下層ページキービジュアル

眼瞼下垂手術(挙筋腱膜短縮術)

美容整形は東京の酒井形成外科・美容外科 > 診療ページ > 美容外科 > まぶた > 眼瞼下垂手術(挙筋腱膜短縮術)

最終更新日

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂がんけんかすいのある方やまぶたをパッチリと開けたい方に効果的です。
二重まぶたが重そう、暗い印象になりがちな目つきにも対応します。
眼瞼下垂とは、上眼瞼が垂れ込む状態をいいます。
主に後天性のものが多く、挙筋腱膜の機能の低下で起こります。なお、眼瞼下垂には神経原性と腱膜性があります。いずれも挙筋腱膜の短縮により改善します。さらに、余剰眼瞼皮膚の切除により、効果が高まります。

眼瞼下垂症の診断方法をこのページの下部に掲載しますので、参考にしてみてください。

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂手術(挙筋腱膜短縮術)の手術の欠点と利点

眼瞼下垂がんけんかすい手術(挙筋腱膜短縮術)のメリット

眼瞼下垂がんけんかすい手術のメリットとしては、眼瞼下垂がんけんかすいの症状が良くなると、頚を後屈する姿勢が良くなり、肩凝りや眼精疲労が改善します。
また、眼瞼下垂を修正した目は、ぱっちりと大きく見えます。

眼瞼下垂手術(挙筋腱膜短縮術)のデメリット

眼瞼下垂がんけんかすい(挙筋腱膜短縮術)のデメリットは、目立たないとはいえ傷跡が残ることです。
また、十分な効果を上げようとすると、瞼が閉じにくくなることがあります。いわゆるドライアイにも成りやすいことです。

眼瞼下垂がんけんかすい手術(挙筋腱膜短縮術)の手術時間と術後経過

眼瞼下垂がんけんかすいの手術は、デザインの時間を含めて2時間程度です。
抜糸は、1週間後に行います。
眼瞼下垂がんけんかすいの手術(挙筋腱膜短縮術)での腫れは、内出血の色や大まかな腫れが退いてくるのに、術後2週間くらいかかります。その後、とりあえず落ち着いたと感じられるには、1~2か月が必要です。
目を閉じた時、切開の痕が赤黒く線状に見える期間がありますが、自然になるのには6ヵ月程度も要することがあります。

眼瞼下垂がんけんかすい手術(挙筋腱膜短縮術)の術後経過とアフターフォロー

眼瞼下垂がんけんかすい手術(挙筋腱膜短縮術)の術後1時間ほど冷やしながらお休みいただいた後、ご帰宅できます。
眼瞼下垂がんけんかすい手術(挙筋腱膜短縮術)の手術当日は、眼鏡または薄めのサングラスをご用意下さい。
洗顔洗髪は、眼瞼下垂がんけんかすい手術(挙筋腱膜短縮術)の翌日から可能です。洗顔後、1日数回、処方した消毒液、点眼薬、眼軟膏で傷の処置をして下さい。
眼瞼下垂がんけんかすい手術(挙筋腱膜短縮術)での通院は、術後翌日に傷のチェックを行います。1週間後に抜糸をします。その後、1~2ヵ月後に状態観察、3ヵ月後にデザインチェックを行います。
術後、やや赤く腫れた感じの目頭の状態が少々続きますが、あわてず、落ち着くのを待ちましょう。
お化粧は、抜糸後すぐに行っても構いません。
コンタクトレンズのご使用は、抜糸後から可能ですが、一度装着してみて問題がなければ続けてご使用ください。

眼瞼下垂がんけんかすい手術(挙筋腱膜短縮術)の詳細情報

施術時間2時間程度です
施術後の通院手術翌日に傷のチェック。1週間で抜糸。1~2か月後に状態観察、3か月後にデザインチェック
腫れについて術後2週間程で内出血の色やおおまかな腫れが退きます。落ち着くまでは1~2ヶ月で、傷の赤みがとれるのに6ヶ月程度要します。
カウンセリング当日治療
入院の必要性不要
麻酔局所麻酔
洗顔・洗髪・シャワー浴手術翌日から可

リスク(合併症・副作用 等)

感染細菌やウイルス等による炎症。
血腫術後、皮下や臓器からの出血が起こり、血液が貯留することです。
出血術後やや多い量の出血を見ることです。
内出血術後概ね起こる皮下の血液の組織への浸透で、自然に吸収されます。
瘢痕(創跡)全ての皮膚切開創は、多少の傷痕が残ります。肌質的に目立つ人もいます。
肥厚性瘢痕(ケロイド)傷痕の中でも、膨らみや硬さが強いものです。原因は、遺伝性のため術前には防御することができません。ただし、治療法がございます。
色素沈着瘢痕の一つですが、色素(メラニン)の沈着が主な原因です。
アレルギー薬剤が原因のものが多いのですが、金属やテープ等でも発症することがあります。
予定形態との差なるべく患者さまの意見は取り入れるようにしますが、完全な表現は無理がある場合があります。
微妙な左右不対称人間の体は左右不対称であるため、手術後にも左右不対称は起こりえます。
重瞼線の消失、曖昧化
眼瞼外反症
重瞼幅の大きさの不適当
眼瞼下垂眼瞼下垂の症状が残存することがあります
閉眼機能障害

眼瞼下垂がんけんかすい手術(挙筋腱膜短縮術)の手術費用

項目治療内容金額
(消費税込)
眼瞼下垂550,000円
+睫毛上ふくらみ取り加算110,000円

美容的要素のあるものは自費になります。

眼瞼下垂がんけんかすい手術(挙筋腱膜きょきんけんまく短縮術)の症例

症例1 コンタクトレンズ使用

コンタクトレンズ使用を使用していて、近年徐々に起こった眼瞼下垂がんけんかすいの症例です。
他院で切開重瞼の施術を受けた後、右側に眼瞼下垂症状が強くなったようです。また、二重幅も広すぎたため狭く修正を希望された患者さまです。

挙筋短縮術で二重まぶたを創りながら縫合していきます
挙筋短縮術で二重まぶたを創りながら縫合していきます
この症例の価格

健康保険適応

この症例のリスク・副作用

感染 血腫 結膜炎 角膜炎 予想外重瞼線、重瞼線の消失、瘢痕、眼球乾燥症、閉眼障害

症例2 他院での二重瞼切開法の修正と眼瞼下垂の改善

他院で二重瞼の手術をうけたのですが、左右差と右側の眼瞼下垂がんけんかすいが目立ってきました。この修正を希望されました。また、重瞼線じゅうけんせんの上の皮膚の弛みを改善し、あっさりした二重まぶたを希望されました。右側の挙筋腱膜きょきんけんまくの前転を行い眼瞼下垂がんけんかすいを修正し、眉下皮膚切除を行いました。

他院での二重瞼切開法の修正と眼瞼下垂の改善術前 開眼
他院での二重瞼切開法の修正と眼瞼下垂の改善術後 開眼
他院での二重瞼切開法の修正と眼瞼下垂の改善術前 閉眼
他院での二重瞼切開法の修正と眼瞼下垂の改善術後 閉眼
この症例の価格

眼瞼下垂手、切開重瞼、眉下皮膚切除、モニター 79.2万円(税込)

この症例のリスク・副作用

感染、血腫、結膜炎、角膜炎、予想外重瞼線、重瞼線の消失、瘢痕、眼球乾燥症、閉眼障害

症例3 腱膜性眼瞼下垂

数年前から両側の眼瞼下垂を来していました。視力の問題や首肩凝り症状がでてきたため、眼瞼下垂手術を希望されました。

腱膜性眼瞼下垂 術前
腱膜性眼瞼下垂 術後
腱膜性眼瞼下垂 術後
腱膜性眼瞼下垂 術後
この症例の価格

健康保険適応

この症例のリスク・副作用

感染、血腫、結膜炎、角膜炎、角膜炎、予想外重瞼線、重瞼線の消失、瘢痕、眼球乾燥症、閉眼障

眼瞼下垂がんけんかすい手術(挙筋腱膜きょきんけんまく短縮術)の実際

眼瞼下垂の診断

最近、上まぶたの機能が正常にもかかわらず、「私、眼瞼下垂がんけんかすいじゃないかと思うのです。」という方が増えています。
恐らくマスコミでの眼瞼下垂がんけんかすいについての報道が増え、なんとなく自己判断してしまう方が多いのだと思います。
しかし、日本人は瞼裂けんれつ(まぶたの開き)が狭いため、それを眼瞼下垂がんけんかすいと取り違えて判断しやすいのも一因でしょう。そこで、眼瞼下垂がんけんかすいの正確な診断とはどういうものかご紹介いたします。

挙筋機能判定1

眼瞼挙筋がんけんきょきんは、上眼瞼じょうがんけんを挙げる時に最も重要な働きをしている筋肉です。この筋力から眼瞼下垂がんけんかすいの程度を判定します。

まず診察の際、患者さまが第一眼位にあることを確かめます
第一眼位とは、患者さまが背筋を伸ばしきちんと椅子に座り、前方に視線を向けた状態です。視線は床と平行になるようにします。

眼瞼下垂の診断

次に頭を動かさず、第一眼位から最も下方を見つめます
この時の眼瞼がんけんの位置が基本線(0点)になります。

次に頭を動かさず、第一眼位から最も下方を見つめます

続いて頭位をずらさず、おでこの筋肉(前頭筋ぜんとうきん)を上げないようにして、上まぶたを開け、最大上方位に視線を上げます
この時の眼瞼がんけんの位置を計測します。基本線(0点)から、この線までの長さ(mm)が挙筋機能として評価されます。
挙筋機能は、次のように判定されています。

続いて頭位をずらさず、おでこの筋肉(前頭筋ぜんとうきん)を上げないようにして、上まぶたを開け、最大上方位に視線を上げます
挙筋機能(mm)判定
15mm以上正常
15mm~8mm軽度眼瞼下垂
4mm以下高度眼瞼下垂
挙筋機能判定2

第一眼位で前頭筋ぜんとうきん(おでこの筋肉)を緩めた状態による上眼瞼縁じょうがんけんえんの位置の判定では、見た目の眼瞼下垂がんけんかすいを大まかに診断できます。

挙筋機能判定2
上眼瞼の位置判定
瞳孔上縁より上軽度眼瞼下垂
瞳孔中心線より上中度眼瞼下垂
瞳孔中心線より下高度眼瞼下垂
挙筋機能判定から推察される挙筋腱膜の切除(前転)量
挙筋機能が0である場合上横走靭帯つり上げ術
(whitnall’s sling)
4mm以下挙筋短縮量12~15mm
4~8mm程度挙筋短縮量10~12mm
8~10mm程度挙筋短縮量8~10mm
10~12mm程度挙筋短縮量6~8mm

このページの監修医紹介

院長 酒井 倫明

院長

さかい みちあき

酒井 倫明

日本形成外科学会会員
日本美容外科学会 会員
日本再生医療学会会員
日本皮膚科学会 会員
日本美容医療協会会員
日本臨床形成美容外科医会 会員