再生医療とは
再生医療というキーワードはもはや一般化してきました。人体の組織や臓器の欠損あるいは機能不全に対し、幹細胞を使って、機能を回復させる治療です。では、幹細胞とは何なのでしょう。
私たちの体はもともと精子と卵子の結合でできた受精卵という単細胞が時間をかけて分裂を繰り返すうち、多くのことなった組織に分化していったものです。この、受精卵のように今後異なった、多くの組織になりうる細胞のことを「体性幹細胞(Somatic stem cell)」呼びます。

かつては、成体となった個人の体の中に、幹細胞はもはや存在しないといわれていた時期もありました。しかし、現代では、私たちのいろいろな組織の中にも幹細胞が存在することが証明されてきました。 幹細胞は〔多能性幹細胞〕(iPS細胞が有名)と〔間葉系幹細胞(MSC)〕に分類されます。iPS細胞を使った再生医療は実用化が難しく、現在の時点では自家間葉系幹細胞(MSC)を使って臓器や組織の再生を促進する治療が確立しつつあるのです。
さて、幹細胞は人体のあらゆる組織に存在し、体性幹細胞から造血幹細胞(分化:赤血球・血小板・白血球)、血管内皮細胞(分化:血管内皮細胞)、間葉系幹細胞(分化:脂肪細胞・骨格筋細胞・線維芽細胞・骨細胞・軟骨細胞)、神経細胞(分化:グリア細胞・神経細胞)、上皮幹細胞(分化:乳腺上皮細胞)などに分化することができるといわれています。しかし、現時点では分化できる組織がかなり限定的なのも事実です。
幹細胞は、古くは骨髄由来幹細胞が白血病の治療として利用されてきました。しかし、骨髄由来幹細胞は採取することが大変ですし、苦痛も伴います。また、一回の採取で取れる幹細胞の数も少ないのも欠点といえます。
そこで、最近では脂肪由来幹細胞※1に注目が集まっています。 脂肪由来幹細胞は、採取が簡単で一回の採取でとれる幹細胞の数も多いところが優れた点です。また、脂肪由来幹細胞では、骨髄由来幹細胞と比べ、臓器修復に寄与する成長因子の産生が多いのも特質する点だと考えられます。なお、脂肪由来幹細胞は骨髄由来幹細胞に比べ免疫抑制能が高いという特徴もあります。
また、骨髄由来幹細胞は、加齢とともに増殖のスピードが遅くなるのに対し、脂肪由来幹細胞では高齢者から採取したものでも増殖のスピードが落ちにくい特色があります。つまり、脂肪由来幹細胞は使いやすさの面で大変優れているといえます。
※1 脂肪由来幹細胞 2002年UCLA形成外科教授Dr.Hedrickにより皮下脂肪組織の間に豊富な幹細胞が骨髄よりも多く存在する事を発見
iPS細胞の欠点
- 拒絶反応がある
- 腫瘍化のリスクがある
iPS細胞の利点
- きわめて高い多分化能(いろいろな細胞を作りうる能力)
MSCの欠点
- 現時点では、多分化能が限定的
- 腫瘍化のリスクがある
iPS細胞の利点
- 拒絶反応が無い
- 腫瘍化リスクが低い
- 費用が安価
再生医療メニュー
再生医療 施術の流れ

Step01
お電話でご予約ください
肌の再生医療についてのカウンセリング希望、とお伝え下さい。


Step02
カウンセリング
医師より治療についてご説明いたします。


Step03
採血を行います
カウンセリングと同日でも行えますが、後日ご来院頂いても構いません。
十分検討し、納得された上で治療にお進みください。
感染症の有無を調べる採血です。食事制限はございません。


Step04
皮膚採取と採血
(採血から10日以降、ご連絡日から4日後以降のお日にちにご予約頂けます)
食事制限はございません。採血量が多いため、空腹時を避けたお時間の採取をお勧めいたします。
耳の後ろから米粒大の皮膚を採取します。傷痕はほとんど分からない程度ですので、ご安心下さい。


Step05
1回目の細胞移植
(採取した皮膚から細胞を培養し増殖させるのに5週間ほどお日にちを頂きます)
ご希望の部位に、ごく少量ずつ細胞を肌全体に注射します。施術日をピークとして、1週間程度赤みや腫れが続く可能性があります。帽子や眼鏡をご持参ください。
※細胞を定着させるために、施術日より1ヶ月間はエステやマッサージなどの刺激となることは避けて下さい。


Step06
2回目の細胞移植
1回目施術後1〜3週間内での施術が推奨されています。

Step07
3回目の細胞移植
より高い効果をお求めの場合は連続3回の施術を推奨します。

Step08
無料検診
3ヶ月〜6ヶ月〜12ヶ月後に施術後の肌状態を確認させて頂きます。(この時期以外でも、いつでも肌状態についてご相談頂けます。)


Step09
定期ケア
1年〜2年に一度の継続したケアを推奨します。(必要に応じて追加の採血や皮膚採取を行います)

酒井形成外科は「再生医療等の安全性の確保等に関する法律 」を遵守し、
再生医療第2種の提供計画書が受理されている医療機関です。
自家培養真皮線維芽細胞移植術
治療・研究の区分 | 治療 |
---|---|
再生医療の区分 | 再生医療第2種 |
計画番号 | PB 3190049 |
自家培養脂肪由来幹細胞を用いた脂肪組織再生術
治療・研究の区分 | 治療 |
---|---|
再生医療の区分 | 再生医療第2種 |
計画番号 | PB3200129 |