美容整形は東京の酒井形成外科・美容外科 > 診療ページ > 再生医療 > 幹細胞培養上清液(StemSup)療法

最終更新日

幹細胞培養上清液とは

幹細胞培養上清液を点滴で体内にダイレクトに取り入れます。サイトカインや成長因子を多量に取り込むことができるため、全身の細胞の回復を促進させることができます。お肌のハリ、弾力の改善など美容での効果も期待できます。

幹細胞培養上清液の機能

  1. 抗炎症作用
  2. 免疫抑制作用
  3. 細胞保護作用
  4. 幹細胞誘導機能
  5. 血管新生作用
点滴のイメージ

期待できる効果

  • 肌の潤い、ハリ、弾力の改善
  • 抗炎症作用
  • 抗酸化作用
  • 肌のターンオーバーの正常化
  • 肩こり、腰痛、眼精疲労、冷え性の改善
  • 疲労感の改善 ・花粉症、アトピーの改善
  • 不眠症、うつ状態の改善
  • 更年期障害
  • 精力減退、EDの改善
  • AGAの改善
  • 術後の回復促進
  • 頸椎症による疼痛やしびれ、坐骨神経痛の改善
  • 肝機能障害の改善
  • 慢性リウマチの症状の改善
  • 糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性腎症の改善
  • 脳梗塞急性期・亜急性期
  • 慢性期の症状の改善
  • ギランバレー症候群の後遺症の改善
StemSupに含まれる主な生理活性物質

安全性

  • StemSupの製造は、日本国内の細胞加工施設で行われており、原材料も国内にて管理されています。
  • 幹細胞から放出される成長因子の働きが盛んな健康な日本人からStemSupを厳選し採用しています。
  • 動物を使った安全性試験を経て、国内で400例以上の安全性の臨床研究実績があります。
  • 安全性検査は、マイコプラズマ、エンドトキシン、生菌数試験だけでなく、ウイルスを含む人感染性病原体の網羅的なP C R解析を行っており、安心してお使いいただけます。

注意点

【事前説明及び同意】

治療を行うにあたって、治療目的や安全性、リスク、そして期待できる効果についてしっかりと医師よりご説明します。 患者様と医師、両者の合意があってはじめて、幹細胞培養上清液療法は行われます。

*所要時間:10分〜30分(カウンセリング時間を除く)
*推奨頻度:初月は2〜4回/月、その後は1回/月
*副作用:穿刺部の痛み、内出血など

【注意事項】

  • 培養上清液の点滴を一度でも受けたことがある方は、以降の献血ができなくなります。
  • 効果には個人差があります。
  • 現病歴や既往歴を確認させて頂き、医師の判断によっては治療が難しい場合もございます。(投与に注意が必要な方)
  • 妊娠中、またはその可能性がある方
  • 授乳中の方
  • アレルギー体質の方
  • 現在治療中の疾患がある方
  • がん治療歴のある方

価格

【点滴】

項目金額
(消費税込)
1A44,000円
2A77,000円
3A110,000円
4A143,000円
5A176,000円
11A330,000円

※11Aはセット価格となります。
※4A以上に増量する際には医師の診察必須となります。

【特殊針を使った医師による注射】

項目金額
(消費税込)
1A88,000円
2A132,000円
3A176,000円
4A220,000円

医師によって皮膚表面全体に細かく注射します。機械を使用して注入する場合と比べ、確実に注入することが可能です。また、気になる部分を重点的に注射するなど、間隔の微調整が可能です。

使用量の目安

  • 頬などの部分的に注射する場合は1〜2A
  • 顔全体は3A
  • 顔全体と首は4A

※個人差がございますのでカウンセリング時にご相談ください。

所要時間

3Aまで30分、4A以上は1時間ほど
麻酔クリームに別途30分かかります。
静脈麻酔をご希望の場合は2〜3時間ほど要します。

(麻酔クリームは価格に含まれますが、静脈麻酔をご希望の場合は別途110,000円かかります)

幹細胞培養上清液とは

厚生労働省で許可を受けた細胞培養加工施設(CPF)で生成された試薬です。 この試薬は、幹細胞から放出される生理活性タンパク質で、ヒトの細胞が放出した体内にある自然な状態に近い100種類以上におよぶサイトカインが含まれています。 この試薬を点滴投与する事で、組織修復に必要な細胞増殖や血管新生を促したり、免疫機能の調整が期待できます。

※この治療法で用いられる試薬は国内において薬機法上の承認を取得していません。

本内容の問合せ先 酒井形成外科

concierge@sakai-keisei.gr.jp

このページの監修医紹介

院長 酒井 倫明

院長

さかい みちあき

酒井 倫明

日本形成外科学会会員
日本美容外科学会 会員
日本再生医療学会会員
日本皮膚科学会 会員
日本美容医療協会会員
日本臨床形成美容外科医会 会員