下層ページキービジュアル

【東京】眼瞼下垂になりやすい人の特徴 眼瞼下垂の予防法 形成外科で眼瞼下垂手術

美容整形は東京の酒井形成外科・美容外科 > コラム一覧 > 眼瞼 > 【東京】眼瞼下垂になりやすい人の特徴 眼瞼下垂の予防法 形成外科で眼瞼下垂手術

最終更新日

「眼瞼下垂は、どんな人がなりやすいのだろう?」「予防するにはどうしたら良いのだろう?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

眼瞼下垂は、自然に治癒することはないため、進行すると形成外科での治療・手術が必要になります。こちらでは、東京にある酒井形成外科が、眼瞼下垂になりやすい人の特徴やセルフチェック法をお伝えします。

また、眼瞼下垂の予防法もご紹介しますので、眼瞼下垂にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

眼瞼下垂になりやすい人の特徴

日常生活でまぶたに負担をかけている方は、眼瞼下垂になりやすいです。まぶたに負担がかかりやすい行為は、以下の通りです。

  • 濃いアイメイクをしている
  • コンタクトを使用している
  • アイプチで二重にしている
  • まぶたを擦る癖がある
  • 暇があればスマホをいじっている
  • 長時間のパソコン作業をしている

上記の項目に当てはまる方は、眼瞼下垂になりやすいですので、日常生活から気をつける必要があります。東京にある酒井形成外科では、症状に合せた治療法を提案しています。眼瞼下垂に関するご相談がある方は、お気軽にお問い合わせください。

眼瞼下垂になりやすい人の特徴

眼瞼下垂になっていないかセルフチェック!

セルフチェックの方法は、とても簡単です。まずは目を閉じて、おでこの筋肉が動かないように、眉毛をしっかり押さえてください。次にゆっくり目を開き、黒目の中心部分にまぶたがかかっていないかを確認します。

かかっていなければ、眼瞼下垂ではありませんが、かかっている場合は、弛みが進行しています。気になる場合は、一度形成外科の診療を受けたほうが良いでしょう。

東京にある酒井形成外科では、眼瞼下垂の症状に合わせて様々な治療・手術が行えます。セルフチェックで気になる点が見つかった方は、どうぞご相談ください。

眼瞼下垂になっていないかセルフチェック!

眼瞼下垂の予防法

まぶたの負担を減らす

眼瞼下垂を予防するには、とにかくまぶたへの負担を減らしましょう。まぶたを擦らない、アイプチの使用頻度を減らす、アイメイクは薄くする、刺激の強いクレンジングは使わないなど、できるだけまぶたに負担をかけずに生活することが大切です。

まぶた周りの筋力を鍛える

まぶたには、眼輪筋や上眼瞼挙筋などの筋肉があり、これらの筋肉がまぶたの皮膚を支えています。そのため、筋肉をしっかり鍛えるとまぶたの皮膚が支えられるので、弛みにくくなります。

まず、目を軽くつぶって3秒数えたら、次は少しつぶる力を強くして3秒数えます。最後は、まぶたを中心にぎゅっと絞る感じで5秒ほどつぶり、ゆっくり目を開けましょう。このエクササイズを3セット、ちょっと時間が空いた時などに行う癖をつけておくと、眼瞼下垂の予防につながります。

東京の形成外科で眼瞼下垂手術を受けるなら酒井形成外科へご相談を

眼瞼下垂になりやすい人の特徴、セルフチェック法、予防法をご紹介しました。眼瞼下垂は進行性の疾患なので、放置しておくと悪化するリスクが高くなります。まぶたの開きが気になったら、まずは形成外科へ相談することが大切です。

東京にある酒井形成外科は、眼瞼下垂手術に対応しています。東京で「最近、目が開きにくい」とお悩みの方は、ぜひ酒井形成外科へお問い合わせください。

このページの監修医紹介

院長 酒井 倫明

院長

さかい みちあき

酒井 倫明

日本形成外科学会会員
日本美容外科学会 会員
日本再生医療学会会員
日本皮膚科学会 会員
日本美容医療協会会員
日本臨床形成美容外科医会 会員